くつろぎのBar

BAR 和伽『皿がデカいBar、もしくは幸せなBar』

「ふーん…」

SNSは仕事がもっぱらで、プライベートでは閲覧ばかりの俺だが、最近、“材料に日本の在来樹木を使う酒”の“X”を、けっこう見かけるようになった。

使用されるのは針葉樹をはじめとする、香り豊かな樹木が中心だ。

環境に配慮する消費行動が次第に一般化してきた今、「エコ」に加え、「エシカル」という言葉も聞く。

商品や製品に冠される場合は、“何らかの理由があって製造・提供される”という意味のようだ。

上記の場合は、例えば間伐材の使用であったり、林業の新たな方向性であったり……ということになるのだろうか。

 

“でもさ、美味くなけりゃ、意味ないのさ!”

 

いつもBarには申し訳ないと思う、俺は好奇心を止められない。

一度気になってしまうと、解消しない限り、ずっとソワソワしてしまう(笑)

本当は、“ボタニカルアートの皿の旅”を続行する予定だったが、一旦、中断。

Xに登場する“樹木押しの酒”から、とある1本を選び、俺はまた、BAR 和伽へ向かった。

 

☆     ☆

 

持ち込んだのは、商品名「フォレストジン」という、ジュニパーベリーの代わりに、日本のハイビャクシンやネズミサシを用いたスピリッツだ。

安藤オーナーが封を切った。

「どうぞ、試飲を」

「!……森、だね!」

 

正直、フィトンチッド系のインパクトがドカンと来るかと思っていたが、そうではない。

最も感じる香りや風味、これが多分、和風ジュニパーベリーになっているハイビャクシンやネズミサシだ。

でも、それだけではない奥行があった。

日本の森を構成する様々な樹木が使用されているんだろう。

これは、単純な飲み方の方が本来の風味を損なわないのは確かだ…そう思っていたところに、スッと、細長い特徴的なグラスが差し出された。

 

「カクテル“バンブー”、ヒノキ風味。ジャパニーズビターズの“檜”を使っています。」

 

カクテル“バンブー”、ヒノキ風味。演出が粋✨

 

 

バンブー、Bamboo? 竹?

グラスの形はまるで竹………ふっ(笑)、相変わらず凝るなぁ♪

時と共にうつろう本物の竹は、BAR 和伽の、特徴的な室内装飾。

そうだねぇ、自然はうつろう、森もね。

 

飲み心地は、爽やかスッキリ

「度数は低めで」と指定したので、本来の風味を活かすのは難しかったと思うが、これなら、それこそ森歩きの休憩に、尻ポケットのスキットルに入っていたら、ご機嫌だ

シェリーの影響で飲みやすいが、ビターズの“檜”が、元々の風味の“森感”を支えている。

 

フードは、何種類かのチーズを、ニンニク醤油漬けや、西京漬けなどにした、チーズ盛り合わせ。

これがまた、うまいし、スッキリバンブーに合う♪

“漬け”の工程は安藤氏だろうが、試しにどこのチーズ?と聞いたら、

 

「マザー牧場です。」

 

「くっ(笑)……」

決して笑う場面ではないが、何だか、あまりにも“らしすぎて”、笑いを押し殺す。

チーズは、後方の“福辰の飯盗”をトッピングしても美味い♪

 

 

あぁ、美味いな♪酒もつまみも♪幸せだな、俺は。

この瞬間だ、自分の美味しいを見つける瞬間。

どんなストレスも、この幸せの瞬間の前には雲散霧消なんだ

 

☆     ☆

 

とかなんとか、ひたっている間に、お隣には、女性の二人組が座り、何を頼もうかの相談になっていた。

決して聞き耳を立てているわけではないが、なかなか決まらないようだ。

俺はムズムズしてきた。

“聞いてみたい……フォレストジンの感想を聞いてみたい……!!!”

そして、Barではあまり褒められない行いに、ついに出てしまった。

 

「よろしかったら、こちらのお酒を飲んでみませんか?今、感想を聞いているので。」

好奇心でワクワクした表情を隠し、精一杯、真面目な顔をつくる(笑)。

 

安藤氏が「え・え・えぇ?」という表情を一瞬見せるも、素早く割って入ってきた。

「この方、お酒のコメントを書いてるんですよ💦」

 

“すまない、オーナー!”

心の中で手を合わせ(笑)、俺は続けた。

「よろしければ、飲んだ感想を聞かせてくれませんか?」

「私達でよければ……飲んでみたいです。」

快諾いただけ、ホッとする(ホッとしてるのは俺だけだが、笑)

 

というわけで、なかなかムズいシチュエーションが生まれてしまった。

俺を入れて同時に3人、フォレストジンのカクテルを出さねばならない。

Barの注文はオーダーメイド。

それぞれの好みに合うよう、どうする?オーナー(本当にすまん!)

安藤氏が少し考えている間、女性陣にはフォレストジン単独の香りをかいでもらった。

 

「あ…アロマって感じ……

「いい香り!そのままお部屋に置いといていいかも」

その直感的な言葉の中に「スギ・ヒノキ」といった、ピンポイントの単語は無かった。

それどころか、酒に対し“アロマ”という感想は、俺は初めて聞いた。

つまり、それほど香りが特徴的な酒ということだ。

 

「スタンダードな飲み方で、味わっていただいた方がいいように思います。梨のジントニックはいかがですか?甘みの加減は、それぞれ変えましょう。」

「私はあまり甘くない方が…」

「私は甘くていいです。」

「承知しました!」

 

 

美しい江戸切子調の、形は同じ色違いのグラスが、3つカウンターに並んだ。

この見た目でも、3種類の異なる飲み物のアピールになる、なるほど。

梨のジントニックのグラス。

 

 

「爽やか~!」

「のみやすい、美味しい!」

「香りがいい~♪」

 

美味しく味わってもらえたようで良かった。

オリジナルの香りをかいだ後でも、違和感の無い感想ということは、カクテルが成功しているということでもある。

(ここでまた、心の中で手を合わせる、笑)

 

☆     ☆

 

ところで俺は、生チョコレートを頼んでいた。

だがこの注文は俺的には失敗だった。

チョコは美味い、チョコが食べたかったんだよ、うん。

でも、ジントニックには合わなんだ(笑)せっかくの爽やかさが帳消しだよ。

チョコだけ先に食べてしまおう。

 

「ここのメニューって、面白いですよね。」

隣の女性陣の会話がはずんでいる。

「チョコ、美味しそうですね!」

「ええ、美味しいですよ。」

「にしても、皿が大きいわね(笑)」

「ですよね(笑)」

確かに皿がデカい!そう言えばチーズ盛り合わせも……

 

 

そのタイミングで俺達3人は、他のお客に出されるパスタの大皿を見送った。

「皿が大きいと美味しそうに見えますよね!」

「フレンチとか、そうですもんね。皿の上に皿とか(笑)」

「はっはっはっ!でも、本当に美味しいからいいんです。」

「この鯖も美味しいですよ♪少したべませんか?」

「ありがとうございます。でもチョコでおなかいっぱいなんです。」

気付けば、カウンターもソファー席も満席だ。

皆、思い思いにくつろぎ、空間に幸せが満ちている。

安藤オーナーは忙しそうだ。

………何だろう、何だか、噛みしめたくなるような光景だな……。

俺は目を細めた。

 

「決めた、タイトルを決めました、“皿がデカいBar、もしくは幸せなBar”です(笑)」

 

☆     ☆

 

最後の一杯は、懐かしのクリスチャンドルーアンの「ル・ジン」。

まだ、カルヴァドスカスクがあることが嬉しかった。

そのままストレートで飲みはじめ、すぐに、生チョコを食べ終えたことを後悔した(笑)

「しまった~チョコはここで頼むべきだった~、くぅ~」

そう呟くと、団子のように串に刺さった生チョコが、わらび餅の隣に並んだ。

見た目は和風で統一らしい、チョコだが(笑)

串刺しの生チョコ。多分、本当に、1つ1つのサービスに“こだわり”があるのだ。

 

 

ル・ジンは、俺にとっては自分を取り戻す酒の1つだ、そう、いろいろ考えたい時の酒。

帰って、書き留めねばならぬことが沢山あるからね。

 

☆     ☆

 

「それではお先に失礼いたします。またどこかでご縁がありましたら。」

「また、ぜひ。」

楽しい時間はお開き、彼女達の素敵なBarライフを祈ろう。

 

Barで過ごす心豊かな時間を何とか伝えたくて、存外、長文になってしまった。

そして、俺の好奇心は止まらない。

“知りたい”その気持ちに突き動かされて、俺はまたBarの扉を開けるんだ。

 

BAR 和伽 

千葉県柏市柏3-3-18 AK BLD.Ⅶ 202

営業時間:19:00〜3:00

定休日 :日曜/月初の月曜〜火曜

https://bar-waka.studio.site/

 

「くつろぎのBar」記事一覧

ページトップへ